お知らせ
特定技能外国人 受入れ希望企業様へ
《特定技能外国人 受入れ希望企業様へ》
特定技能外国人受入れには、JAC(一般社団法人 建設技能人材機構)賛助会員または日左連傘下の各都道府県団体会員である必要があります。
日左連への入会方法、会費等につきましては企業様所在地の日左連都道府県団体までお問い合わせください。
1号特定技能外国人受け入れに係る全費用につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構 電話)03-6453-0220までお問い合わせください。
左官グッズ及びポロシャツ販売のご案内(日左連青年部)
拝啓 時下ますますのご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご支援・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび日左連青年部グッズ委員会では、これまでのラインナップに加えて、新しい左官グッズとして『マスク』『エコバッグ』を販売することとなりました。
各種グッズは在庫がない場合は注文後に製作に掛かります。納期に1ヶ月程度必要となる場合があります。送料は各自ご負担願います。
①左官グッズのお申込みは、こちら
また、ポロシャツにおいては、サイズが各種あるので今回は受注生産となります。販売価格は3500円(税込)で送料は各自ご負担願います。
申し込みは最低10枚以上で納期は約3週間程度となります。
下記申し込み欄に記入の上、入金確認後に各県連のご担当者様に発送となります。
10枚未満の発注の際は随時販売価格を確認させていただきます。
②左官ポロシャツのお申込みは、こちら
【振込先】
みずほ銀行 天満橋支店 口座番号1324946 日左連青年部グッズ委員会
【ご注文時の注意事項】
各申込書にご記入の上、入金確認後に各県連のご担当者様に発送となります。
【申込先・問い合わせ先】
日左連青年部 中川
FAX 06-6946-2229
連絡先 06-6946-2148(携帯090-3057-4701)
令和2年度第2回フルハーネス等補助金事業のご案内
標記の件について、建設業労働災害防止協会より「令和2年度第2回フルハーネス等補助金事業」の
ご案内がまいりましたのでお知らせいたします。
記
期間 7/1(水)~9/20(日)
※案内文はこちらをご覧ください。
※案内チラシはこちらをご覧ください。
建災防ホームページにて「web申請」のご案内がございますのでご覧ください。
なお、第1回目の募集の案内をこちらです。申請期限が6/8(月)となっておりますので、ご確認よろしくお願いします。
都道府県団体におかれましては、会員企業様へのご案内・周知方よろしくお願いいたします。
しっくいまるわかり大辞典の小冊子の案内
各位
この度、当会で勧めております「しっくい普及推進プロジェクト」より、しっくい塗り仕上げを検討している一般ユーザーや工務店の方に「しっくい」のことをわかりやすく理解していただくための小冊子を制作いたしましたので、ぜひご活用くださればと思います。
記
・販売金額 1セット(50冊) 税込20,000円+送料別途
※1セット50冊からのご注文を賜っております。
※お申込み後に、こちらより、送料の金額をお知らせいたします。
購入申込書については、こちらよりダウンロードの上、メールもしくは、FAXにご注文ください。
国土交通省より「新型コロナウイルス感染症(COVID(コビット)-19)対策の徹底についての通知がございましたので以下の通りご連絡いたします。
記
新型コロナウイルス感染症(COVID(コビット)-19)対策の徹底について
現在、国土交通省では、新型コロナウイルス感染症の更なる拡大を防止するため、「国土交通省新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置するなど、全省を挙げて対策を講じているところです。
本日、厚生労働省において、別添のとおり「新型コロナウイルスを防ぐには」を発表し、国民に対して呼びかけを行ったことから、貴団体及び傘下企業におかれましても感染予防の対応を講じるようお願いします。
(参考)
○首相官邸ホームページ
「新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策をしっておこう~」
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
○内閣官房新型インフルエンザ等対策室ホームページ
(新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について)
※「新型コロナウイルスを防ぐには、」のお知らせは、こちらをご覧ください。(一般的なお問合せ先などを行う連絡先が明記されております。)
登録左官基幹技能者の資格をお持ちの方へのお知らせ【重要】3月末までに登録を!
日左連理事・都道府県連団体・会員各位
お世話になっております。
先日、2月7日付けで「建設キャリアアップシステムの特例講習会」のご案内をメールさせていただきましたが、本講習会の対象となる方は、レベル2.3の判定を受けたい方がメインとなります。
登録左官基幹技能者のレベル4の資格をお持ちの方は、受講されなくても大丈夫です。
また、今回、登録左官基幹技能者の資格をお持ちの方で、「建設キャリアアップシステム」への登録がお済でない方については、別添の通り、重要なお知らせをご案内いたしますので、必ずご確認をお願いいたします。
※別表のレベル4の資格を持っている「登録左官基幹技能者の方」でまだ建設キャリアアップシステムへの登録をお済でない方においては、至急システムへの登録をお願いいたします。
・登録は、こちらのURLからお進みください。
https://www.ccus.jp/
※現在、特例により、3月31日までに登録された方は、レベル4のゴールドカードが発行されます。
ちなみに、4月1日になると、特例はなくなり、改めてレベル1から順次取得いただくことになります。
※ご面倒な作業が発生するのと、たくさんの費用がかかることになります。(3月31日までに登録される方も、システムへの登録費用等は発生します。)
よろしくお願いいたします。
日本建築仕上学会及びNSK(日本建築仕上材工業会)の講演会開催のご案内
講演会開催のご案内
-耐火被覆の標準的な工法と納まり ― 鉄骨柱・はり接合部(パネルゾーン)における異種耐火被覆材の納まり(CPD認定プログラム)-
本会と関わりのある「日本建築仕上学会」及び「日本建築仕上材工業会(NSK)」の講演会開催のご案内がございましたので、御連絡申し上げます。
(以下、案内状より抜粋)
建築物の主要構造部に施される耐火被覆は、鉄骨系[金属系]構造の荷重支持部材等が火災時に高温に直接曝されることから保護し、建築物の倒壊や延焼防止を担保するための重要な要素である。従来から耐火建築物を構成する耐火構造の柱やはりには、建築基準法に基づき耐火時間に応じた厚さの耐火被覆が求められてきた。
しかしながら、個々の部材の性能を確保することへの規定が原則となっており、異なる部材の取り合い部の耐火被覆方法については、標準的な取り扱いが明確となっておらず、実務上は、設計者、施工者、耐火被覆材の生産者等が、特定行政庁等の行政の判断を仰ぎながら、現場毎に対応している状況にある。
このような背景にあって、日本建築仕上材工業会に設置された耐火被覆工法研究会では、火災安全上の正しい理解に基づき、耐火性能確保のための施工上の配慮、各種工法の普及・促進、施工の効率化などを目的として、鉄骨系構造の柱・はりパネルゾーンの標準的な納まりについて、設計・施工上の手引きをとりまとめ、本会に監修を委託した。
本会では、委託研究として学術委員会のもとに「鉄骨柱・はり接合部(パネルゾーン)における異種耐火被覆材の納まりに関する研究委員会」(委員長:河野 守)を設置して監修し、その成果の普及を目的として講習会を企画した。
本講習会が各種耐火被覆工法の設計、施工時の読者諸兄の理解を助け、耐火被覆工法の健全な発展・普及の一助となることを期待するものである。
※詳細およびお申し込みにつきましてはこちらの開催案内を御覧ください。
記
開催日時:2020年3月6日(金) 開場13:00 講演13:30~16:50(予定)
会 場:建築会館ホール(定員200名,定員になり次第締切)
〒108-8414 東京都港区芝 5-26-20 TEL:03-3456-2051
共 催:日本建築仕上学会、日本建築仕上材工業会
協賛団体:【予定】(一社)ALC協会、せんい強化セメント板協会、ロックウール工業会
参 加 費:会員(日本建築仕上学会会員・日本建築仕上材工業会会員・協賛団体会員) 3,000円
※日左連会員は、会員区分での参加費となります。
会員外 5,000円,学生 1,000(資料代含)
お申込み:参加申込書にてお申込みの上,当日受付にて参加費をお支払いください。
FAXまたはE-mail にてお申し込みください。
※詳細および申し込み方法につきましては添付の開催案内、又は、下記URLを御覧ください。(申し込み先はNSKではなく、日本建築仕上学会事務局になります。)
プログラム(予定)
13:30~13:35 挨拶 日本建築仕上学会 学術委員長 小山 明男(明治大学)
13:35~13:50 趣旨説明
国土交通省 国土技術政策総合研究所 鈴木淳一
13:50~14:20 耐火被覆材料・工法の概要
エーアンドエー工事株式会社 藤 雅史
14:20~14:45 パネルゾーン耐火被覆工法の概要
ニチアス株式会社 山脇 慎平
14:45~15:00 休憩
15:00~15:30 吹付け耐火被覆材および巻付け耐火被覆材が後施工の場合の納まり
ニチアス株式会社 山脇 慎平
15:30~16:00 けい酸カルシウム板が後施工の場合の納まり
日本インシュレーション株式会社 堀 正人
16:00~16:20 耐火塗料が後施工の場合の納まり
エスケー化研株式会社 藤原 武士
16:20~16:50 質疑応答
また、名古屋会場(3/10)及び大阪会場(3/11)の開催につきましては、NSKでの単独の講演会を予定しております。案内の準備が出来次第、改めて告知させていただきます。
第48回全国左官技能競技大会(甲信越ブロック会山梨大会)
1・競技課題作品コンペティション募集のご案内(30.11.13)※本募集は終了しました。
2・大会情報(以下の情報は、順次更新していきます)
①開催日=2021年10月26日(火)~11月1日(月)
開会式:10月29日(金)
競技期間:10月29日(金)~10月31日(日)
表彰式:11月1日(月)
(準備期間:10月26日(火)~10月28日(木))
②開催場所=山梨県立産業展示交流館「アイメッセ山梨 ホールB」※外部リンク
③主 催=一般社団法人日本左官業組合連合会(担当幹事ブロック会県連=甲信越ブロック会山梨県)
後 援(予定)=内閣府・国土交通省・厚生労働省・山梨県・甲府市・静岡県松崎町・(一財)建設業振興基金・(一社)日本建設業連合会・(一社)全国建設業協会・(一社)全国技能士会連合会・中央職業能力開発協会※前回ご後援いただいた行政機関・団体(申請予定)
④大会パンフレット(制作中)及び競技課題図面※・競技課題画像①・画像②・架台下地図面(12/5)
※WEB上で一部線がかすれて表示される場合がございますが、印刷や拡大等にてきちんと表示されている図面を御確認いただけます。
⑤各種大会資料
イ・競技日程(12/5) ロ・課題施工説明書(12/5) ハ・作業仕様(12/5) ニ・選手一人に支給するもの(制作中) ホ・持参道具一覧表(制作中) ヘ・各所塗り材及び配合表(12/5) ト・大会実施要領書(制作中) チ・延期に伴う出場選手の意思確認 リ・大会派遣選手の報告(10/9修正)申込書はこちらです。
⑥出場選手・実行委員・審査委員・補佐員・事務局等の宿泊施設(調整中)
※日左連理事・見学者・付添等の宿泊手配の詳細は、現在設定するかどうかを含めて調整中です。
⑦事前説明会(強制参加)及び強化合宿(任意参加)のお知らせ
開催日:①事前説明会 現在日程調整中(2021年6月~7月を予定)
②強化合宿 現在日程調整中(2021年6月~7の2日間を予定※1クールでの実施)
開催場所:調整中
⑧これまでの変更内容について
※競技課題等についてのご質問について直接実行計画委員会委員や山梨県連等への個別の問い合わせはご遠慮ください。日左連事務局を通してお願いいたします。
※質問フォームについてはこちらをご利用ください。
尚、現在までの質疑応答については、こちらの⑬Q&A(現在の所質問はございません)をご参照ください。(1/22現在)
⑨訓練用材料の注文について(調整中)
⑩その他(現在は特にございません)
以下 工事中
※これまでの歴代入賞者は、こちらをご覧ください。
※これまでの大会情報については、こちらをご覧ください。(外部リンクとなります。)
国土交通省受託事業「建設業における多能工推進セミナー」のご案内
標記の件については、本会と関わりのある(一財)建設業振興基金より、下記の通りのご案内がございましたので、会員各位におかれましては、貴重な講習会の機会でありますので数多くの参加をお願いいたします。(本会への案内についてはこちらをご覧ください。)
記
国土交通省受託事業「建設業における多能工推進セミナー」のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より、当財団の活動につきまして御理解、御協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、標記については、国土交通省からの受託事業として、当財団が下記及び別添の通りセミナーを実施させていただくこととなりました。
本セミナーは、建設技能者の担い手不足が深刻化する中、生産性向上の一つの手段として「多能工」に焦点を当て、多能工育成の現状や手法、有効性などについて紹介するものです。
つきましては、本セミナーについて、貴団体に所属している会員企業様に周知していただけましたら幸甚に存じます。
ご多忙の中、誠に恐れ入りますが、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 敬具
記
1.セミナー名
「建設業における多能工推進セミナー」
2.日時・場所
「平成31年1月~3月にかけて、全国9カ所で実施」
(詳細は、別添チラシをご参照ください)
3.申込み方法(次のいずれかの方法による)
・WEBで申し込む方法(WEBは12月20日より受付開始予定)
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/tanoukou/
・ファックスで申し込む方法
別添チラシの裏面にご記入の上、ファックスしてください。
送信先FAX:03-5473-4594
【担当】
一般財団法人建設業振興基金 長谷川 太田
TEL:03-5473-4572
第56回技能五輪全国大会(沖縄)競技結果報告
平成30年11月5日
都道府県団体長 殿
(一社)日本左官業組合連合会
第56回技能五輪全国大会
実行委員長 佐久間 義 晴
左官職種競技主査 高 野 雅 一
第56回技能五輪全国大会(沖縄)競技結果について
標題については、去る11月2日(金)~5日(月)にわたり17名の選手により沖縄県那覇市「浦添市民体育館のアリーナ」において競技が行われ厳正・公平なる審査の結果、入賞者は、下記の通りとなりましたことをご報告いたします。
記
金 賞 前 橋 康 平 ㈱町田建塗工業(栃木県)★
銀 賞 津 田 彬 輝 ㈱イスルギ(石川県)
島 田 隼 島田左官(福井県)
銅 賞 小 野 龍 幸 ㈲岩佐工業(宮崎県)
加 藤 幹 也 学校法人ものつくり大学(埼玉県)
敢闘賞 山 﨑 蓮 ㈱古泉工業(新潟県)
藤 平 堅 冶 ㈲藤平工業(東京都)
棚 橋 孝 介 ㈲後藤業務店(愛知県)
★第45回技能五輪国際大会ロシア・カザン出場候補選手
尚、主催者の中央職業能力開発協会で公表されている大会報告については、こちら(優勝者一覧・入賞者一覧)をご覧ください。
以上